MENU
  • Home
  • About
    • セラピスト紹介
    • サロンのご案内
    • 初めての方へ
      • hamaca公式LINEのご案内
    • お客様ご感想
  • Menu
    • hamacaの特徴
    • トリートメントメニュー
    • キャンペーンのご案内
      • 梅雨だるデトックストリートメント ~6月・7月のキャンペーン~
    • アロマヒーリングセッション
    • オーダーメイドアロマ
    • ワークショップ
    • ご予約可能日&ご予約の前に
  • お問合せ
  • オンラインショップのご案内
  • Blog
アロマテラピーサロンhamaca
  • Home
  • About
    • セラピスト紹介
    • サロンのご案内
    • 初めての方へ
      • hamaca公式LINEのご案内
    • お客様ご感想
  • Menu
    • hamacaの特徴
    • トリートメントメニュー
    • キャンペーンのご案内
      • 梅雨だるデトックストリートメント ~6月・7月のキャンペーン~
    • アロマヒーリングセッション
    • オーダーメイドアロマ
    • ワークショップ
    • ご予約可能日&ご予約の前に
  • お問合せ
  • オンラインショップのご案内
  • Blog
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. セラピストが考える、梅雨の時期を元気に過ごすセルフケア5選

セラピストが考える、梅雨の時期を元気に過ごすセルフケア5選

2025 6/14
未分類 アロマテラピーと健康
2025年6月14日

こんにちは。

セラピストの寺尾美和子です。

全国的に、梅雨入りしましたね!

この週末も、しっかり雨が降るようです。

雨が降ると、困ることのひとつに「なんとなく不調」がありませんか?

・なんだか身体がだるい・重い

・やる気が出ない

・頭が痛い・重い

・顔や身体がむくむ

などなど

あなたはいかがですか?

私は、

仕事や用事に取り掛かるのに、時間がかかるようになったり

片頭痛が出る日があったりします。

今回は、そんな「プチ不調」が出やすい梅雨の時期を元気に過ごすために、おすすめの工夫をお伝えしますね♪

目次

梅雨の時期に小さな不調が出やすい理由

そもそも、どうして梅雨の時期は、不調が出やすいんでしょうか?

それには「気圧」「湿気」「日照時間」どれもが関係しているようです。

気圧について

雨が降る時には「低気圧」といいますよね?

この、低気圧が、頭痛やだるさを引き起こしやすいのだそうです。

その低気圧が1か月前後続くんですから、体調に影響しますよね。

湿気について

梅雨時期の湿度、たまりませんよね!

雨の中、外を歩いていれば、湿度100%の中にいるようなものです。

外にいる時だけではなくて、家の中でも、雨が続くと湿度が上がります。

人間にとって、いちばん快適な湿度は55%程度と言われています。

雨が降ると、家の中の湿度は75%以上になることも。

この、常に高い湿度が、身体に「湿邪」をため込む原因になるんです。

「湿邪」とは、東洋医学で考える、身体に溜まる余分な水分や、水分を含む老廃物のこと。

排出するべきなのに、排出されずに溜まっているもののことです。

湿邪が溜まっていると、むくみにつながったり

胃腸に負担がかかってしまったり

身体のおもだるさや、めまいなど

小さな不調が重なってしまいます。

日照時間について

雨雲に覆われる雨の日は、太陽が出ませんね。

太陽が出ない日が続くと、気分がふさぎがちになります。

太陽の光を浴びると、しあわせホルモンの「セロトニン」の分泌につながることはご存知ですか?

ヨーロッパでは、冬になると、ほとんど太陽が出ないので

うつになる人が増えるのが、問題になっているそうです。

それくらい、私たちの身体は太陽を必要としているんですね。

約1か月、太陽が出にくい梅雨の時期は、メンタルケアが必要な時期と言えます。

このように、日本の梅雨の時期は、様々な面から体調不良を引き起こしやすい時期です。

心と身体をいたわりながら、少しでも元気に過ごしたいですね。

そんな梅雨の時期を元気に過ごすために、簡単にできるセルフケアを5つ、ご紹介します!

除湿器は必需品!

お家に除湿器はありますか?

雨の日は、洗濯物を部屋干しすることになるので、除湿器をお持ちのお家も多いかもしれませんね。

梅雨の時期は、除湿器フル稼働で、せめてお家の中だけでも、なるべく、カラッとした空気に近づけましょう。

そのためには、湿度計もあるといいですね。

先ほども書きましたが、私たちの身体にとって、最適な湿度は55%程度。

それ以上の湿気は「湿邪」を引き起こしやすくなります。

除湿器で、湿度がコントロールできると、ベタベタ感がなく、サラッと快適ですよ♪

除湿器がなくても、最近はエアコンで除湿もできますね。

ただ、気をつけていただきたいのが、エアコンの除湿には

一度吸い込んだ湿気を、吐き戻すタイプのエアコンがあるんです。

そのタイプのエアコンだと、一度はさわやかな空気になっても、空気の吐き戻しが始めると、一気に湿度70%以上に逆戻りしてしまいます。

あなたのお家のエアコンは、大丈夫ですか?

一度確かめてみるといいですよ。

お家の空気を軽やかに保って、身体への影響を少なくしましょうね♪

胃腸にやさしい食生活を

だんだん気温も上がってきて、冷たいものを飲んだり、食べたりする機会も増えてきます。

かき氷や、氷がたくさん入ったドリンクがおいしい季節になりますね。

が。

欲求に任せず、少しだけ、胃腸が元気でいられる食生活。心掛けてみませんか?

冷たいものが続くと、胃腸が冷えてしまいます。

胃腸が冷えると、食べたものの分解に時間がかかったり、分解が不十分になってしまうことも。

冷えた上に、働きづめの胃腸は、疲弊してしまいます。

飲み物を、温かいものにする

冷たい飲み物は、氷無しや、氷少なめにする

こってりしたものを少し減らして、あっさりしたものを食べる。

こんな、ちょっとした心がけでも、胃腸の負担を減らしてあげることができますよ。

軽い運動で、めぐる身体に

梅雨の時期の不調には、むくみや、おもだるさなども、あるようですね。

そんな不調に大切にしたいのが「めぐり」

めぐりがいい状態を保てていると、老廃物を排出しやすくなります。

お散歩やウォーキング、ストレッチ、ヨガなど、無理のない運動を取り入れているなら、ぜひ、続けましょう。

習慣がない場合は、ぜひぜひ、初めてみませんか?

私は毎朝、ヨガやストレッチが習慣になっています。

ラジオ体操は、雨の日でもできるし、ヨガマットを出さなくてもいいし、数分でできますね。

朝や寝る前など、毎日のリズムになれば、自律神経も整いやすくなりますよ♪

お風呂に入ってあたたまる

暑くなってくると、お風呂に入るのが億劫になって、シャワーで済ませる日も多くなるかもしれません。

わかります。でも!

できれば、湯船に浸かって、ホッとしましょう♪

湯船に浸かると、身体に水圧がかかります。

その水圧、実は身体には大切で、

水圧がかかることで、マッサージを受けるような効果があると言われています。

温まることで、疲労も回復しやすくなりますし、

夜のお風呂なら、睡眠の質も、向上します。

お風呂のお湯の温度を低めにして、お湯につかるのが、おすすめですよ♪

梅雨の時期におすすめのアロマは?

最後に、梅雨の時期におすすめのアロマをご紹介します。

湿度が高く、気温も上がっていくこの時期。

軽やかで、さっぱりした香り

そして、温かみを感じる香りよりも、涼し気な香りが、心地よいでしょう♪

例えば、朝起きて、気分が上がらない時には、レモンの香りをお部屋に香らせたり

仕事や勉強のやる気が出ない時には、ローズマリーや、ユーカリを香らせるのは、どうでしょうか?

ラベンダー精油や、ジュニパー精油を2~3滴お塩に混ぜて、お風呂に入れれば、暑い季節のお風呂が、1日のご褒美になりますよ♪

アロマを生活に取り入れる時に大事なのは、

「いいな♪好きだな♪」

と、思える香りを選ぶこと。

そして、使いすぎないこと。

「こんな時に、この香りがると、うれしい♪」

そんな、あなたが自然に笑顔になるような、取り入れ方が、最高です。

小さなケアの積み重ねで、雨の時期も元気に♪

いかがでしょうか?

忙しい毎日の中でも、少しの工夫でできることをご紹介しました。

1か月続く梅雨の時期を、

イキイキと元気に過ごせるか?

病院に行くほどではないけど、調子が出ないまま、過ごすか?

その違いは、大きいですよね。

せっかくなら、元気に、無理せず過ごしたいものです。

できることから、とり入れてみてくださいね♪

そして、調子が上がらない時には、プロのケアに頼るのも、ひとつの方法です。

hamacaでは、6月7月と

梅雨だるデトックストリートメント

のキャンペーンを行っています。

湿邪がたまりやすい、この時期にデトックス。

スッキリかるーい身体を取り戻していただけますよ♪

梅雨だるデトックストリートメントの詳細はこちら

あわせて読みたい
梅雨だるデトックストリートメント ~6月・7月のキャンペーン~ 今年も梅雨がやってきますね。 雨が続くと、身体がだるくなったり、元気が出ない日が多くなりませんか? でも、雨の日でも、仕事はあるし、家事も止められないんですよ…
未分類 アロマテラピーと健康
アロマテラピー ゆらぎの季節 心と身体の健康 アロマテラピーサロン 女性の健康 セルフケア
  • hamacaの足取り~アロマクラフトの会は、香りと笑い声がサロンを満たしました♪
  • 「想い」があるから商品ができる

関連記事

  • 夏の精油はどうやって保管するのがいいの?
    2025年7月6日
  • 類似商品・サービスにご注意ください
    2025年6月28日
  • 「想い」があるから商品ができる
    2025年6月22日
  • hamacaの足取り~アロマクラフトの会は、香りと笑い声がサロンを満たしました♪
    2025年6月8日
  • 精油に秘められた植物の「生きる力」
    2025年5月11日
  • 集中とリラックス: ゆらぎの季節の暮らし方
    2025年4月27日
  • 春の不調を乗り越えるアロマテラピーの活用法
    2025年4月20日
  • 春のムズムズ対策: ご注文締め切りのご案内
    2025年4月13日

最近の投稿

  • 夏の精油はどうやって保管するのがいいの?
  • 類似商品・サービスにご注意ください
  • 「想い」があるから商品ができる
  • セラピストが考える、梅雨の時期を元気に過ごすセルフケア5選
  • hamacaの足取り~アロマクラフトの会は、香りと笑い声がサロンを満たしました♪

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

© アロマテラピーサロンhamaca.

目次